本校の教育理念は、人間の生命と人格を尊重し、社会人としての人間形成をめざすとともに、専門職業人として看護実践に必要な知識・技術・態度を身につけた看護実践者を養成することにある。また変化する社会に対応できるために、常に学ぶ姿勢を身につけ、看護の発展に貢献できる人材を育成する。
「邑楽館林医療事務組合」が運営する地域に密着した公立の看護学校であり、看護師として必要な知識・技術を修得し、豊かな人間性と自己啓発能力を養い、地域社会に貢献できる人材を育成する。
本学院は教育理念・教育目的・教育目標に基づき、以下の資質を持った学生を求めています。
基礎看護技術Ⅰ「活動休息」(45時間) |
保健体育Ⅰ(30時間) |
---|---|
患者さんが安全・安楽に療養する環境を整えるための基本的技術を学びます。 |
1・2年次に健康の保持増進のための体力づくりとスポーツを通してチームワークを養っています。 |
在宅看護方法論(30時間) |
生物学(30時間) |
![]() 家庭の条件を考慮した方法で日常生活援助と医療処置に伴う援助についての知識を学びます。 |
![]() 自然の観察を通して植物について理解し、その成り立ちと人との関わりを学びます。 |
基礎看護技術Ⅲ「診療の補助技術」(60時間) |
基礎看護技術Ⅳ「フィジカルアセスメント」(30時間) |
![]() 診療の補助技術や与薬の基礎的な知識を学びます |
患者さんの血圧や脈拍などの変化を観察、評価する技術を学びます |
小児看護学方法論(60時間) |
基礎看護技術Ⅱ「衣・清潔」(60時間) |
![]() 子どもに医療処置に関する情報をわかりやすく伝える技術を学びます |
看護実践の基礎となる日常生活を整えるための技術を学びます |
領域別実習 |
領域別実習 |
![]() 2年生の後半から領域別実習が始まります。受け持った患者さんと触れ合い、看護問題の抽出、それに基づいた看護計画を立てて患者さんが安全安楽に過ごせるような援助を考えます。 |
![]() 小児看護学実習で学生が作成したパンフレットです。治療や生活についての説明が書いてあります。 |